2021年02月14日

ヴュルテンベルクのクナウス当主とのZoomイベントの感想と補足

先日のヴュルテンベルクのクナウスの当主アンディとのZoom、参加されたみなさまありがとうございました!

Facebookの個人ページに補足などを2回に分けて投稿したのですが、一部カットし少し修正もしたものをこちらのブログにも記録します。
参加されなかった方でもこれを読むと、クナウスのワインを飲んでみたい!と思っていただけると期待しています。
最後に次回28日のzoomの内容も書いています。

>

終わった後にアンディから、いい人だったしとっても楽しかった!というメッセージが来て、僕自身もうれしかったしホッとしています。
反省点もありましたが、アンディと参加されたみなさまにとっていい時間だと思ってもらえたことが何よりです。

質問コーナーによって、本編で伝えてきれていなかったことの補完になっているのもいいなあと思いました。 レンベルガーとトロリンガーに対する彼の想いを感じていただけたかなと思います。
トロリンガーを飲みながらやっていましたが、いいワインだなあとあらためて思いました。品種の特性、特徴がどうとかというのはどうでもよく、このワインの魅力を感じていただきたい、というワインです。

彼ら造り手は伝えたいことがいっぱいあるので本当にいっぱいしゃべるので、1時間という枠だと厳しいですね。かといって長すぎると聞き手も話し手も集中力がなくなってしまって、やったことだけに意味があるようになってしまうので、1時間では終わらないけれど、質問コーナーも含めて最大90分まで、というのがよいような気がしました。

前日雪が降ったそうで、外の景色を見せてくれたりもしました。マイナス15度までいったそうです。

>

トロリンガーとレンベルガーについてはだいぶ伝わったかと思います。
トロリンガーは、典型的なタイプと彼のワインの両方を飲んでいないと、彼のワインがどう違うのかというのは伝わりづらいと思います。とはいえ、彼のトロリンガーは、ワインだけでも食事に合わせるとしてもとても魅力的で、他の品種にはないタイプでもあります。
レンベルガー(ブラウフレンキッシュ)については、僕からももう少し話したかったのですが、軽やかでなおかつ果実味豊かなタイプから、新樽で熟成させても負けないどっしりとしたタイプまでとても幅広い味わいで、なおかつどれも高品質なワインにすることができる品種です。日本ではまだは幅広いタイプが入っていないので、日本でしか飲まれていない方は、レンベルガーはこういうタイプと決めつけてしまっているかもしれませんが、色々なタイプがありそれぞれに魅力があるということをもっと知っていただけるようになればなあと思っています。
ヴュルテンベルクを代表するこれら2品種とシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)以外にもたくさんの赤ワイン用のぶどう品種が栽培され、単一でもブレンドとしても活躍しています。クナウスは作っていませんが、シュヴァツリースリング(ピノ・ムニエ)が素敵な造り手もあったりします。
ただの品種の勉強のためではなく、ヴュルテンベルクの幅広い魅力を知ってもらえるためにもっと色々なタイプが日本で飲めるようになればいいなあと思っています。ヴュルテンベルクがマニアックなんて言っている人は古すぎます。ドイツでのヴュルテンベルクのワインの立ち位置など現状を知らなすぎます。地産地消のワインというイメージも過去の話です。赤の地域という紹介もされますが、おいしい白ワインもいっぱいあります。

ビオの話は本当はもう少し丁寧にやりたかったのですが、あの時間内では無理なのでさらっとやりました。 有機栽培にしてこそ、テロワールも感じられる魅力的なぶどうの実がなる、というヴュルテンベルク、ドイツに限ったことではなく、当然の認識ですが、大量消費、そして農協(組合)が主流だったヴュルテンベルクでもビオの生産者が増えているという話があります。とはいえ2010年以降に増え始めていてまだまだファルツやラインヘッセンに比べれば少ないと思います。新しく始めるところは、モーゼルのように石の超急斜面ではないので当たり前のように最初から有機栽培でやるでしょうが。

クナウスのワインは認証取得済みのビオロジックでの栽培ですが、いわゆるビオっぽい(本来の意味合いでなく日本で使われている言い回しとして)風味や味わいはなく、きれいでピュアです。なので料理とも素直に合わせて楽しみやすいです。これは彼のワインの大きな特徴、魅力だと思っています。

ンベルガーはふだん何に合わせる?という質問で肉(主にダークミート)と彼は答えていましたが、それはその地域が肉中心の食事ということもあってのことであって、野菜や魚、和食にもとても合わせやすいのが彼のワインです。トロリンガーもとても幅広く合わせられます。白だと広範囲なのは珍しくありませんが、赤で万能なドイツワイン、というのはそうは多くなく、これも特出すべきことだと思います。

彼が造る亜硫酸無添加のワイン(全体の10%)は、思想も含めてのヴァンナチュール(自然派ワイン)ではなく、手法と味わいのカテゴリーとしてヴァンナチュールの部類になる、ということもあの中で理解していただけたかと思います。なので、自然派ワインしか飲まない人にはグッとこないかもしれませんが、頭でっかちな(言い方悪くてすみません)こだわりがない人にはとても好意的に受け入れられるワインなのです。ただ流行りにのって造ってみたというにではなく、彼のセンスと技術でクオリティの高いワインですので。


心から、クナウスのワインの良さを多くの人に知ってほしいなあと思っています。 格付け、評価の高い造り手とはまた異なる魅力、良さがある造り手です。販売のためにヴィンテージ違いも含めてたくさんの種類を輸入して、食事との相性も含めてじっくりと飲んでいるからこそそう思えるようになったのと思っていて、趣味のみだったら出会っていない、もしくは飲んでいても強い興味を持つには至っていない、というのが想像できます。

やはり飲んでみないと伝わらないことも多いので、クナウスのワイン(特に赤)をぜひ飲んでいただきたいです。 http://weinbergwine.com/22.html

3EEA9068-9A4B-43A4-8AE9-1FC2F5FB0B2E.jpeg


次回の2月28日日曜20時からのzoomは、この会でふれたことをもう少し深掘りしようかと考えています。 一度やりましたが、赤ワインについてやります。今回はぶどう品種のことを中心に話します。
加えてヴィンテージについての話もします。これは白も含めての内容です。ただ単にそれぞれのヴィンテージの特性、特徴の話というのではなく、ヴィンテージとは何か、なぜ重要視されるのか、みたいな話をします(ドイツワイン屋なのでドイツワインを軸に話していきます)。
セットは作りませんが、ぜひヴァインベルクの赤ワインを飲みながらご視聴していただきたいです。クナウスの赤でなくてもかまいませんのでご注文お待ちしております!


ドイツワインショップ ヴァインベルク
http://weinbergwine.com





posted by ヴァインベルク at 15:58| 醸造所紹介 | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

7周年記念セットとヴュルテンベルクのクナウスの当主とのZoomイベントのお知らせ

なかなかブログを更新できていなくてすみません。
緊急事態宣言での飲食店の時短営業により飲食店への発送はかなり少なかったりと、事業のほうでとても忙しいという状況ではないのですが、ヴァインベルク店主の家族のことの手続きなどでかなり時間を費やしてしまっていて、ブログをゆっくりと書くまで手がまわっていません。

今回は新しい3本セットのご案内とZoomイベントのお知らせです。


・7周年記念セット

ヴァインベルクは2021年2月で販売を開始して7周年となります。毎年恒例の周年セット今年も販売します。
値段の異なる2種類の3本セットを販売します。価格に7を入れ、通常のセットよりもさらにお得となっています。

おまかせヴァインベルク7周年記念3本セットその1 7,700円(送料、税込)
http://weinbergwine.com/15_266.html

IMG_3609.jpg

グラウブルグンダー オルツヴァイン 2016 フランケンシュタイン(バーデン)
オイヒャリウスベルク リースリング シュペートレーゼ 2018 ファルケンシュタイン(ザール)
レンベルガー グーツヴァイン 2017 クナウス(ヴュルテンベルク)

今のドイツワインとして飲んでいただきたいワインを3本選びました。
知識だけでは実情はつかめないと思いますが、これらを飲むだけでも今を感じていただけます。けして新しいだけでない、というのがヴァインベルク輸入のワインのポイントでもあり、そういったことも感じていただけるかと思います。

2月下旬にはグラウブルグンダーはシュピンドラー(ファルツ)のソーヴィニヨンブランに変更しての販売となります。


おまかせヴァインベルク7周年記念
3本セットその2白トロッケン 9,700円(送料、税込)
http://weinbergwine.com/15_267.html

IMG_3605.jpg

リースリング ウンゲホイヤー グローセラーゲ 2018 シュピンドラー(ファルツ)
ジルヴァーナー アルテレーベン オルツヴァイン 2019 グッツラー(ラインヘッセン)
ムスカテラー オルツヴァイン 2016 フランケンシュタイン(バーデン)

ドイツワインとして日本でよくあるタイプではないけれど、飲むと魅力的と奥深さを知っていただける、白のトロッケン(辛口)のワイン3本を選びました。
ボリューム感、複雑みのある、ヴァインベルクの中では比較的飲みごたえのあるタイプのワインです。


リンクを貼ってあるヴァインベルクのネットショップをご覧になる場合、スマートフォンでご覧の方はPC用をクリックしていただき画面を切り替えていただくと各ワインの詳細な説明もご覧いただけます。

Zoomイベント

ヴァインベルクでは不定期にZoomでのオンラインプチセミナーを行っています。セミナーといってもかなりラフな内容ですの気軽にご視聴可能です。
次回は211日祝日木曜日の20時から21となります。

ヴュルテンベルクのクナウスの当主アンディ(アンドレアス・クナウス)とつなぎます。アンディは日本に来てくれたこともあります。

25IMG_0246.JPG

彼はレンベルガーに力を入れているのと、彼のトロリンガーは他と違う、ということもありヴュルテンベルクの赤ワイン用のぶどう品種の話、ワインによって木樽の大きさを使い分けていてそのセンスがすごいので、木樽の使い分けの話、主にこの2点についてをポイントに進めていきます。
ビオロジックの栽培をしていますが、ペットナットや亜硫酸無添加のワインも一部造っていて、その辺の話も少し訊きます。

ヴァインベルク店主が現地で撮った写真を見ていただきながら色々な話ができればと考えています。

英語で進めていきます。しっかりとした翻訳ではなく、時間の関係もあり簡単な訳で進めていくということはご了承ください。

Facebookページも作成しています。
https://www.facebook.com/events/1003686766823722/

当日は時間になりましたら下記のリンクからご参加ください(Zoom初めての方でスマホからの方は先にアプリをダウンロードしておく必要はあります)。前回までとリンクは同じです。

ご自身のカメラはなしでのご参加でもかまいません。食事をしながらなど気軽にご視聴ください。
専門的な単語も混ざるとは思いますが、ドイツワインに詳しくない方でも理解できる内容というのは心がけます。

クナウスのワインを購入されていなくてもご参加いただけますが、ヴァインベルクのワインを飲みながらご視聴いただけるとうれしいです。

トピック: ヴュルテンベルクのクナウスの当主アンディと赤ワインの話
時間: 2021211 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us04web.zoom.us/j/9347737636?pwd=RDVTTnpTcGkyUTRUT1ZZUUI0bzJDdz09

ミーティングID: 934 773 7636
パスコード: pn98ZP

ご参加おまちしています!

このイベントに合わせて、クナウスの赤ワイン2種類のセットを販売します。
タイプの全く異なるオルツヴァイン(村名ワイン)のレンベルガーとトロリンガーです。ヴュルテンベルクと言えば、という品種です。
ご購入されたワインは2本ともその日にお飲みにならなくてもかまいせん。

Zoomプチセミナー連動ヴュルテンベルク赤ワイン2本セット 6,000円(税込)
http://weinbergwine.com/15_269.html

IMG_3619.jpg

レンベルガー シュトゥルンプフェルバッハ 2017 
トロリンガー オルツヴァイン 2018 

2月15日までの期間限定販売で、開催までに確実に届くには8日までのご注文をおすすめします。最短でお届けするには日にち指定はしないようお願いします(お届けNG日を書いてくださればその日はさけます)。時間指定は選択されてかまいません。

他のワイン、セットと同時購入もできます。7周年セットその1にはグーツヴァインのレンベルガーが入っています。


Zoomイベント、その次は228日の20からを予定しています。
詳細は決まり次第、ヴァインベルクのfacebookページでお知らせします。


よろしくお願いします!


ドイツワインショップ ヴァインベルク
http://weinbergwine.com


posted by ヴァインベルク at 22:34| 日記 | 更新情報をチェックする