2021年11月22日

ザールのファルシュタインがドイツワインガイドブックVinumヴィーヌムで5つ星獲得!

ドイツワインガイドブックのヴィーヌムVinumで、ヴァインベルクが8年前に開業した時から輸入しているザール(モーゼル)のファルケンシュタインHofgut Falkenstein5つ星に昇格しました。モーゼルでは4軒のみが5つ星でザールエリアではファルケンシュタインのみです。5つ星に気がついた時にはびっくりしました。この年(2020ヴィンテージ)のモーゼルの最優秀Winzer des yearも獲得しています。
これらのことについて解説、感想などを書いていきます。記念、お祝いとして3本セットも販売しています。



IMG_5917.JPG

まずはヴィーヌムについてです。数年前に出版社の事情でゴーミヨGault Millauが今まで同様にできなくなってしまい、その編集陣がヴィーヌムでゴーミヨと同じことをやっているのです。今もゴーミヨはありますが、変わってからは別の編集陣でやっているので、今までのゴーミヨと同じ基準というのはヴィーヌムなのです。今のゴーミヨは、トロッケンに対しても高得点をつける、低価格のワインも得点が高かったりちゃんと取り上げている、という印象があります。ゴーミヨにはファルケンシュタインは掲載させれていません。アイヒェルマンEichelmannも含めて、全てではなく特定のところにだけサンプルを送っている生産者もあるので、ひとつのガイドブックだけでは全てを網羅できない、ということもあります。


IMG_5922.JPG

ヴィーヌムの特徴としては、醸造所の星が高いほどワインごとの点数も高めになる傾向があります。なので、私(ヴァインベルク店主)自身はあまり点数は気にしていません。ファルケンシュタインは数年前から軒並み高い点数となっていますが。そしてその中の高い低いも。また、醸造所によっては、あまり点数が高くならないのがわかっているワインや得意先で売れてしまうようなワインはサンプルに出さないで掲載されていない、ということもよくあることです。
今年輸入した2020ヴィンテージではヘレンベルクのファインヘルプ(フーダー4)とアルテンベルク・トロッケンはサンプルを出していないみたいなので掲載されていません。


IMG_5888.jpg

冒頭にはカテゴリーごとに10位まで順位をつけているページがあるのですが、今年(2020ヴィンテージ)からカビネットとファインヘルプの部門がひとつになっていました。そして最高得点の96点は3本でうち2本(1位と3位)がファルケンシュタインでした。
3位のアルテレーベンのカビネットは2017年に輸入していていますが、醸造所販売価格がそのヴィンテージの2倍になっていました。前が安すぎたととらえたほうがよいと思います。

そしてこの部門の7位(95点)に輸入しているオイヒャリウスベルクのカビネットが入っていました。順位と点数とか関係なく、僕自身が大好きなワインです。高得点だとか考えず気軽に飲んでおいしさを感じていただきたいです。


ヴァインベルク店主としては点数より醸造所の星数のほうが気になります。ヴァインベルクで輸入している醸造所は3つ星は当然だと思っていて、4つ星以上になると誇りに思えます。マルティン・ミュレンが今年から4つ星になりました。アイヒェルマンでは、シュピンドラーとビショッフリッヒェス・リューデスハイムが4つ星です。そして星が低くても、その生産者の素晴らしさを知っていますので気にはしていません。

ヴァインベルクとしては、評価が高いから選ぶということはしていません。試飲会や何かの機会で気になったところが、あまり星がなくても全然気にしないのですが、だいたいは3つ星前後のところです。そして大半はその当時より今は星が増えているのです。元から評価と人気があるから選んでいるのではなく、良いと思っているところが評価されていくのはとてもうれしいことです。
その最たる例がファルケンシュタインとなりました。生産量が少なくアメリカへの輸出も多いのでドイツ国内ではあまり知られていなかったところが評価され、そして知られていったのでした。

ただ、おかげで争奪戦がさらに激しくなり、来年からヴァイベルクの分を希望通り確保できるか心配にはなっています。評価される前から付き合いがあり信頼関係もあるので、ヴァインベルクは好きなだけオーダーできるとヨハネスは言っていたのですが、それでも2020年ヴィンテージはトロッケンは希望よりかなり少ない数しか確保できなったのです。なので2021ヴィンテージはとても心配です。
それと、星が多くなるにつれ醸造所のスタンスや印象が変わる造り手もあったのですが(ヴァインベルク輸入の造り手ではなく)、ファルケンシュタインは全く変わっていません。一部のワインは価格を上げていますが、今までが安すぎたと思っているので何も思いません。エリッヒとヨハネスの親子は、自分たちのワインの向上だけを考えてがんばっているのをよくわかっています。以前より栽培、醸造以外の仕事が増えているみたいで大変そうではありますが。
そしてそんな彼らを知っていて、当たり前のことを当たり前にやるだけと思ってやっているだけで、それが評価されているのは自分のようにうれしいです。建物が火事になったりして大変だったのも知っていますので、いいことがあってとてもうれしいです。5つ星という基準で見られてそういった目でしか評価できない人たちに彼らのワインが飲まれるようになるのは嫌ではありますが。


IMG_8361.JPG

星が多いところでも生産量が多いところでは、収量が低くなかったり早摘みだったりで、畑の特性や造り手の個性などがあまりわからないいわゆる裾もののワインも多く生産しています。そういったワインが大きな収入源にもなっています。しかしそういったグーツヴァインなどを一本飲んだだけではその生産者の魅力がわかりません。そういうこともわからず生産者の考察をしたり評価されているのを見ると悲しくなります。ワイン自体はおいしくて食事に合わせてなど最適なシチュエーションはあるのですが。

生産量が少ない生産者だとわりとそういった裾ものワインは少なくなります。とはいえグーツヴァインだけで評価はしてほしくはないです。
ファルケンシュタインではそういった裾ものをほとんど造っていないのです。どのワインでもファルケンシュタインの魅力がわかると思います。辛口、中甘口、甘口とありますし、トロッケンでも酸が強くかたいものから果実味豊かでやわらかいものでありますので、好みで選んでいただけます。点数が高くタイプのワインではありませんが、シュペートブルグンダーのロゼも素晴らしく、そして好評です。


ファルケンシュタイン一覧


今回の5つ星獲得のお祝いということで、3本セットを企画しました。
ファルケンシュタイン中甘口甘口リースリング3本セット 送料込み 9,500円

C26D63AB-74DC-485E-B2CF-91CDB0F34C9E.jpeg

辛口から甘口までにしたかったのですが、アルテンベルク・トロッケンは在庫数が少ないので、ファインヘルプ(中甘口)、カビネット(甘口)、シュペートレーゼ(甘口)となりました。
まだファルケンシュタインのワインを飲んだことがなくて全体像を知りたい方はアルテンベルク・トロッケンも一緒にご注文されることをおすすめします。

中甘口、甘口といっても、冷涼なザールならではの酸があるので甘みは前面には出ていなくて酸と甘みの調和の素晴らしさを感じていただけます。そしてクラシカルではありながらこういった完璧なバランスのワインは近年は少なくなっていますので、こういったドイツワインならではの魅力を感じていただけます。


冒頭にはヴィーヌムの生産者紹介のページを撮りましたが、土壌の粘板岩はグラウ(灰色)だけじゃないよ、とか、アルテンベルクもいい畑だよとか思いますが、あくまでその醸造所を知らない方へのインフォメーションと思ってこれらは読んだほうがよいと思います。醸造所で話を聞くと大半のところは、もっと深いところを知れる、聞けます。


IMG_4115.JPG

これは約3年前に日本にヨハネスが来てくれた時のものです。
この時に5日間一緒にいたことなどもあり、今は彼とは友達のような関係です。彼の方がかなり年は下ですが。
そして彼はおちゃらけているだけでなく、ワインに真摯に取り組んでいるし、研究熱心で色々なことを知っている、というのもよくわかっています。
これからも彼らのワインを輸入し、彼らとそのワインの魅力を伝えていくことをがんばります。


ドイツワインショップ ヴァインベルク
http://weinbergwine.com




posted by ヴァインベルク at 19:15| 醸造所紹介 | 更新情報をチェックする