4月後半から連休の途中までドイツに出張に行っていました。今回もとても濃く充実した内容となり、今後のためになる時間をすごすことができました。
ブログでもその様子は醸造所やテーマごとにお伝えいきますが、まずはざっと、さまざまなタイプの写真を載せていきます。
今回はモーゼル(ザール含む)、アール、ヴュルテンベルク、ファルツ、ラインガウ、バーデン、ラインヘッセンの産地を訪れました。5時間しかいられなかったところもあったりとハードスケジュールではありましたが。ただ、造り手たちとは時間に追われないようゆったりと時間をすごすようにしていました。取引をしている醸造所の他に、今年から輸入を開始する予定の3か所の醸造所にも訪問しました。その他にもいくつk事業とは別として醸造所を訪れたところがいくつもあり、試飲会にも参加したりと、たくさんのことを経験し自分の糧として吸収することができきました。
デジガメとiPadの両方で写真は撮っていますが、この記事ではデジカメで撮ったものを載せます。今後は混ぜて載せていくことになると思います。

ザールのファルケンシュタインでは、試飲と畑を見てまわった後は食事をしに行ったのですが、その途中でお気に入りの場所、として連れてきてもらったところです。ちょうど夕暮れできれいでした。

モーゼル中域のトリッテンハイムのベルンハルト・アイフェル。ケラーを移転するということで引っ越しの最中だったのですが、ここはアポテーケの畑の目の前で、テラスからの景色は最高です。最後に甘口シュペートレーゼを試飲していたのですが、あまりの気持ちの良さに試飲の息を越えて幸せな気持ちで飲んでいたらおかわりを注いでくれました・。

同じくモーゼルのトラーベン・トラーバッハにあるマルティン・ミュレン。今回は2度目となるヒューナーベルクの畑に連れて行ってもらいました。前回は11月だったのですが、今回は緑が多く、タンポポの綿が舞っていたり、気候もよくて、とても気持ちがよかったです。1時間くらいボーっとしていても飽きないと思います。

ザールのファルケンシュタインでは、試飲と畑を見てまわった後は食事をしに行ったのですが、その途中でお気に入りの場所、として連れてきてもらったところです。ちょうど夕暮れできれいでした。

モーゼル中域のトリッテンハイムのベルンハルト・アイフェル。ケラーを移転するということで引っ越しの最中だったのですが、ここはアポテーケの畑の目の前で、テラスからの景色は最高です。最後に甘口シュペートレーゼを試飲していたのですが、あまりの気持ちの良さに試飲の息を越えて幸せな気持ちで飲んでいたらおかわりを注いでくれました・。

同じくモーゼルのトラーベン・トラーバッハにあるマルティン・ミュレン。今回は2度目となるヒューナーベルクの畑に連れて行ってもらいました。前回は11月だったのですが、今回は緑が多く、タンポポの綿が舞っていたり、気候もよくて、とても気持ちがよかったです。1時間くらいボーっとしていても飽きないと思います。
この後はいつものようにマルティンと3時間近く試飲をしていました。今回は今までで最多の30種類近くのワインを試飲しました。

アールではマイショスヘ。急斜面とシーファー土壌ということでテンションが上がりました(他の畑でも高揚はしていますが)。

アールではマイショスヘ。急斜面とシーファー土壌ということでテンションが上がりました(他の畑でも高揚はしていますが)。
試飲をして畑を見た後は造り手のお宅で奥さんの手料理での昼食でした。
この造り手のワインは空輸で輸入する予定なので近いうちにご紹介できると思います。

昨年来日もしたヴュルテンベルクのクナウス。今回も当主のアンディが夕食を作ってくれました。作っている途中からワインを開けてくれて合間に説明を聞いたり、というとてもリラックスした時間でした。前回時期が終わりごろでいいシュパーゲルがなかったのでリベンジということでシュパーゲルを。スーパーでいいものを選んでもらい、彼がオランデーズソースを作り、ベストな状態のものを食べることができて幸せでした。
翌日も一緒に濃い時間をすごしました。

ファルツ゚はフォルストのシュピンドラー。友人も同行したので説明を一通り聞いておさらいもできました。
この造り手のワインは空輸で輸入する予定なので近いうちにご紹介できると思います。

昨年来日もしたヴュルテンベルクのクナウス。今回も当主のアンディが夕食を作ってくれました。作っている途中からワインを開けてくれて合間に説明を聞いたり、というとてもリラックスした時間でした。前回時期が終わりごろでいいシュパーゲルがなかったのでリベンジということでシュパーゲルを。スーパーでいいものを選んでもらい、彼がオランデーズソースを作り、ベストな状態のものを食べることができて幸せでした。
翌日も一緒に濃い時間をすごしました。

ファルツ゚はフォルストのシュピンドラー。友人も同行したので説明を一通り聞いておさらいもできました。
試飲タイムでは、交渉もしながらの頭を使いながらの時間でしたがよい結果を得ることができました。
前夜は彼が参加している造り手のグループの食事会があり、一緒に参加させてもらえたのですが、そこに知り合いの日本人が2人いてびっくりしました。その時は日本語でたくさん話をしました。造り手で日本食が好きな人がいて、ラーメンの話で盛り上がったりもしました。

ラインガウは、ゾルターとビショッフリッヒェスリューデスハイムのあるリューデスハイム。ローゼンエックの畑の中腹まで連れていってもらいました。下からだけではわからなかったこともあり来てよかったです。
前夜は彼が参加している造り手のグループの食事会があり、一緒に参加させてもらえたのですが、そこに知り合いの日本人が2人いてびっくりしました。その時は日本語でたくさん話をしました。造り手で日本食が好きな人がいて、ラーメンの話で盛り上がったりもしました。

ラインガウは、ゾルターとビショッフリッヒェスリューデスハイムのあるリューデスハイム。ローゼンエックの畑の中腹まで連れていってもらいました。下からだけではわからなかったこともあり来てよかったです。
今回はリューデスハイムとラインガウにはいつもより長くいて、この地域をより深く知ることができました。

マインツでのVDPの試飲会にも参加しました。今回は時間がなくて訪問を諦めたフランケンのビッケルシュトゥンプの兄妹の2人にも再開することができました。

毎日ではありませんがドイツ料理も食べていました。ソーセージ、豚肉、じゃがいもだけがドイツ料理ではありません。
マインツでのVDPの試飲会にも参加しました。今回は時間がなくて訪問を諦めたフランケンのビッケルシュトゥンプの兄妹の2人にも再開することができました。

毎日ではありませんがドイツ料理も食べていました。ソーセージ、豚肉、じゃがいもだけがドイツ料理ではありません。
これは、バーデンのオッフェンブルクで訪問する醸造所に紹介してもらった老舗のレストランです。
この時期ならではのシュパーゲルを堪能しました。シュパーゲルと共にメインを選べるメニューもあり、この時はランプステーキにしました。オランデーズソースでいただきます。

ケラーの見学もしています。昨年空輸で2種類少しだけ入荷したラインヘッセンのグッツラーのケラーは、今まで見たものとは異なっていました。300を超えるバリック樽にワインが貯蔵されていました。


ケラーの見学もしています。昨年空輸で2種類少しだけ入荷したラインヘッセンのグッツラーのケラーは、今まで見たものとは異なっていました。300を超えるバリック樽にワインが貯蔵されていました。

ケラー、畑見学の後は試飲です。だいたいこのような状況になります。
開いているものもありますが、大半はその時に開栓していただくワインです。会話がはずんで盛り上がっていくと新たに持ってきてポンポン開けてくれることもあるのですが、たまに申し訳なく感じることもあります。ビジネスパートナーであり、加えて一緒に飲みたいという気持ちもあるからだとは思うのですが。グッツラーでも時間の経過しているGGをたくさん出していただきました。彼も飲みたいから、ということだったのですが、ヴィンテージ違いが複数あったりと貴重な経験をすることができました。
ざっと書いてもこのようなボリュームになります。
何回にわけてもとなると思いますが、それぞれの醸造所やテーマごとに掘り下げて書いていくつもりです。
ヴァインベルクのfacebookページ、インスタグラムweinberg.wineでドイツでの様子はすでに何回か投稿していますのでそちらもご覧いただけるとうれしいです。
今後のヴァインベルクの関わるイベントについて簡単に紹介します。
詳細、お申し込みはそれぞれのリンクをご覧ください。
5月15日 リースリングリング試飲会
今年も出展します!ヴァインベルクは8種類のリースリングを提供予定です。
午後の第1部は業界関係者、夜の第2部は一般の部となっています。
http://www.rieslingring.com/tasting2018.html
今年も出展します!ヴァインベルクは8種類のリースリングを提供予定です。
午後の第1部は業界関係者、夜の第2部は一般の部となっています。
http://www.rieslingring.com/tasting2018.html
5月30日 帰国報告食事会@ツークシュピッツェ
FBだとは書けないようなことも含めて色々とお話します。持って帰ってきたワインも2種類お出しします。
この記事を投稿している段階でお席は残り4席となっています。
https://www.facebook.com/events/205485616850188/
6月3日 ドイツワインセミナー@田崎真也ワインサロン
ヴァインベルク店主の宮城が講師としてドイツワインの魅力をお話します。試飲は10種類です。
http://www.tasaki-shinya.com/…/winesal…/tanki/v-germany.html
シュパーゲル、天ぷらの会は満席に近い状態ですのでここでは紹介しません。
よろしくお願いいたします。
ドイツワインショップ ヴァインベルク
http://weinbergwine.com