新入荷となるラインヘッセンのグッツラーGutzlerの醸造所を訪れた時のことを書きます。
訪れたのは2018年の5月で、1年近く前のことになってしまうのですが、ワインが日本に届いて販売するタイミングのほうが良いと考えていてここまで書いていませんでした。
醸造所はグントハイムGundheimという小さな村にあり、所有している畑もその周辺に点在しています。ラインヘッセンの真ん中から少し南寄りのエリアです。
醸造所には、マインツからニアシュタインなどのライン川沿いを通る南下する路線でオストホーフェンで降りて、バスで15分ほどでグントハイムニ向かいました。
グントハイムは、特に何があるというわけではない住宅地の小さい集落なのですが、落ち着いていて好きな街並みです。バイエルンやヴュルテンブルクなどの木組みの家とはまた異なる良さがあります。
こういう小さい村にもパン屋さんがあり、そこで造っていて、朝食がてらに食べたパンもおいしかったです。

グッツラーの醸造所兼住居の入り口です。
VDP(ドイツ優良生産組合)にも加盟しているのでその印もあります。
1年前のプロヴァインやこの数日前のマインツでのVDP試飲会でも会っているので、簡単に挨拶をかわして、お土産を渡してから、ケラーを見せてもらいました。

ステレンレスタンクなどのある醸造設備を一通り見せてもらってから木樽の並ぶ部屋へ。
バリック樽が並んでいてびっくりしました。この時で300あると言っていた気がします(もしかしたら500かもしれません)。ドイツの家族経営の小中規模の醸造所でこれだけたくさんバリック樽(300リットル前後の大きさの木樽)があるところはそう多くはなく、僕は初めての体験でした。
ワインはそれなりに試飲などで飲んで知っていたのですが、醸造所の知識は事前にあまり入れていなかったのですが、この醸造所は大半をバリック樽にて熟成させています。バリックフォーラムというグループにも所属しています。
白ワインの試飲が多かったですし、赤もそこまで樽が強いという印象はなかったので少し意外でした。
もちろん、新樽ばかりでなく、ワインの格や品種によって、樽は使い分けています。画像の奥に少し大きい樽が見えているのですが、これはトノーと呼ばれている600リットルくらいの樽も白ワインに使用しています。伝統的な1200リットルのシュトゥックとその半分のハルプシュトゥックというドイツでは一般的に使われている木樽は使っていないそうです。また、グーツヴァインのリースリングなどはステンレスタンクで熟成されています。
この部屋は数年前に建てたということなのですが、砂利を敷いてあったりと空気を通すようになっていて、熟成に適した環境の部屋になっているそうです。
柱のマークは、VDPの辛口の最上級の格付けのワインとなるグローセス・ゲヴェックスGrosses Gewächsにつけることができるマークです。
柱のマークは、VDPの辛口の最上級の格付けのワインとなるグローセス・ゲヴェックスGrosses Gewächsにつけることができるマークです。

現当主のミカエル・グッツラーMichael Gutzlerです。先代のお父さんから引き継いでいます。
生産本数は年間11万で、ラインヘッセンでは少ない方、と言っていましたが、ドイツ全体で言ったら家族経営の中では中規模の量と言えます。ラインヘッセンは急斜面でないところが大半なので作業がしやすいので各生産の栽培面積は多くなっているようです。
この後、ドイツに旅行に来ているドイツワイン好き2人と合流し、ミカエルの車で畑をまわりました。

まず訪れたのはドルン・デュルクハイムDorn-Dürkheimにある畑です。ここの目玉はなんと樹齢80年以上のジルヴァーナーです。フィロキセラの害を逃れた自根です。
先々代のミカエルの祖父から大切に受け継いでいるエリアです。先々代はジルヴァーナーはこの土地に向いていると考え、その後も栽培しやすい後輩品種が生まれてもこのジルヴァーナーは植え替えずに守られています。
プロヴァインでこのジルヴァーナーを飲み気にいったのもこの醸造所を選んだ理由の大きなひとつです。
ただ、寿命で実がつかなくなってしまう樹に加え、2017年の遅霜でかなりの本数がやられてしまい、自根の樹はだいぶ減ってしまったそうです。2017年はトノー2樽分しこの畑のジルヴァーナーは生産できなかったそうです。
だめになってしまった樹のところには画像のように新しい樹が植えられていました。

ミカエルは説明の合間には、それぞれの畑でぶどうの樹の生育を気にしていました。この時期は葉っぱが出始めているところでした。樹齢が古いからかここのジルヴァーナーは生育が遅めでした。

移動してヴェストホーフェンWesthofenへ。この村名は、ケラー、ヴィットマンといった著名なワイナリーのグローセスゲヴェックスGG(ブルゴーニュのグランクリュに相当)のワインで聞いたことがある方も多いのではないかと思います。有名なのはモアシュタインMorstein、キルヒシュピールKirchspielの畑かと思います。画像はモアシュタインのグッツラーの所有する区画です。
ラインヘッセンの大半はレス(黄土)ローム(粘性の高い、粘土を含む土壌)なのですが、ヴェストホーフェンのエリアのグローセスゲヴェックスのワインにすることができるVDPによってグローセラーゲGrosse Lageに認定されている畑はカルクシュタインKalksteinが含まれている土壌のです。これらの区画だけ土壌が異なり、そして偉大なワインを造ることができる土壌なのです。
先の2つの畑の他に、ブルンネンホイスヒェンBrunnenhäuschen、アウラーデAulerdeの畑もGGにすることができる畑です。
これらは隣接しているのですが、それぞれに土壌の個性が異なるようです。といっても大きく異なるわけではなく、基本はトンメルゲル(粘土質の泥灰土)に石灰岩Kalksteinが混ざっている土壌です。その中で、レスロームが多かったり、地下に水が流れていたり(モアシュタイン)、酸化鉄で赤くなっている石灰岩も含んでいたり(ブルンネンホイスヒェン)と少しずつ異なるようで、それはワインのキャラクターの違いにも表れているようです。
まだヴァインベルク店主はまだそこまでその違いは把握していないので土壌の説明はここまでにとどめておきます。
グッツラーもヴェストホーフェンには多く所有していて、モアシュタインはリースリングとシュペートブルグンダー、ブルンネンホイスヒェンからはシュペートブルグンダーのGGをリリースしています。隣の区画がヴィットマンだったりもします。

グッツラーが新しく畑を開墾した時に地下から掘った石灰岩だそうです。このように地面にはたくさんの石灰岩が混ざっています。

ブルンネンホイスヒェンにあった井戸です。これが泉の小屋という畑名の由来につながっているのかもしれません。
車で各畑を移動していると、あまり整えていなくてかなりワイルドに生えていて明らかに自然派系の生産者だろうと思われる区画があったり、急斜面のモーゼルよりも栽培の仕方の幅がかなり広かったのは興味深かったです。
いい畑ですが、そこからできるぶどうは、造りての考え方によって大きくベクトルが変わり、生まれるワインも幅ができます。これがワインの面白いところです。
グッツラーはEUのビオの認定は取得していて、雑草は低めに刈っていました。
もう一か所グッツラーが所有する畑を見たのですが、そのことと試飲での感想は次に書きます。
ドイツワインショップ ヴァインベルク
http://weinbergwine.com
http://weinbergwine.com